大人も危ない!マイコプラズマ肺炎 / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース
新年明けましておめでとうございます!
今回はマイコプラズマ肺炎を紹介させて頂きます。
マイコプラズマ肺炎とは、「肺炎マイコプラズマ」という細菌によって引き起こされる病気です。
この病気は14歳以下の子供の感染が8割と多い為、子供の病気と思われがちですが、大人でも感染する可能性があります!!
また、子供よりも大人が感染した方が重症化しやすく、入院が必要になる場合もあります。
症状
子供の場合

「通院や薬での外来処置で対処できる肺炎」と言われ、肺炎の中でも比較的症状は軽いと言われています。
初期症状として38度台の発熱、3~4週間咳が続きます。
初めは「コンコン」と乾いた咳が出るのですが、症状が進むと「ゴホンゴホン」と湿った咳が出るのが特徴です。
大人の場合

発熱や頭痛が無く、身体のだるさや食欲不振だけの場合もあり、ただの風邪と勘違いされやすく重症化する事も多いです。
また、高熱が出た場合でも一日中高熱が続く訳ではなく、決まった時間に微熱になったり、しばらくしてまた高熱に戻る「弛張熱(しちょうねつ)」が特徴です。
夜間や早朝に咳がひどくなる場合もあります。
合併症
マイコプラズマ肺炎の合併症として肺炎の他に、脳炎や脳症、肝機能異常、消化器症状、肝腫大、発疹などを引き起こす可能性があります。
☆以下の症状が出た場合は注意が必要です。
- 黄疸(皮膚や目が黄色くなる)
- 易疲労性(疲れやすい)
- 意識障害(痙攣や意識がなくなる等)
- 湿疹(盛り上がった赤い湿疹が出る)
予防・対策

マイコプラズマ肺炎は抗生剤の服用で治りますが、マイコプラズマ肺炎にかかる前から、予防が重要です。 特に流行時期(秋~冬)は風邪などと同様に、人込みを避け、マスクを着用し、手洗い・うがいや十分な睡眠、食事をしっかり行うようにしましょう。
マイコプラズマ肺炎は風邪の症状が出てくる為、病院へ行かず、自己判断で様子を見てしまう事があります。 しかし潜伏期間が2~3週間と長く、周りの人への感染も多い為、いつもと違う乾いた咳や長引く咳、合併症の症状などがある場合、早めに病院へ受診しましょう!

今年も健康に過ごせるように取り組んでいきましょう!