溶連菌感染症について / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース
溶連菌感染症は、どの年代の方でもかかる病気ですが、
特に多いのが2・3才~小学生くらいまでの子供がよくかかる病気です。
主に喉に感染し、咽頭炎(いんとうえん)、扁桃炎(へんとうえん)だけでなく、
小さく赤い発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)といった重い症状を引き起こす可能性があります。
現在は、適切な抗生剤を服用することで、ほとんど問題なく治癒します。
どんな症状が出てくるのか

※イチゴ舌

溶連菌感染症の主な症状は、発熱[38~39℃]と喉の痛みです。
しかし、3歳児未満だとあまり熱が上がらないと言われています。
身体や手足に小さくて紅い発疹が出たり、
舌の表面にイチゴのようなツブツブが出来ます。(イチゴ舌)※
その他に、頭痛・腹痛・首のリンパ節の腫れもみられます。
急性期を過ぎると、発疹の出た場所には落屑(皮剥け)が起こります。
また、溶連菌感染症は風邪とは違い、咳や鼻水が出ないという特徴があります。
この感染症には潜伏期間があり、実際に感染してから、大体2~5日で症状が出てきます。
予防・対策について
感染予防としては、残念ながら溶連菌感染症の予防接種はありません。

徹底した手洗い・うがい
この感染症は、咳・クシャミ等の飛沫による感染のため、
手洗い・うがいを徹底したうえで、マスクを着用しましょう。

外だけが危険ではない、家庭内にも潜む影
家庭内で感染するケースが多いという特徴があります。
家族の中に感染者がいる場合は、食器やタオルの共有を避け、
家の中でもマスクを着用することで予防効果がUPします!
家族が溶連菌と診断されたら!
家族が溶連菌と診断された場合、未成年の家族にも抗生物質を処方されることがあります。
完全に感染を予防できるわけではないのですが、
予防に対して有効だという意見があるため、処方されます。
成人の場合は、ほとんどが溶連菌に対抗する力を持っているので、
感染の可能性は少なく、予防目的で抗生物質を服用する必要はありません。