帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは? / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース
帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルスと言う水ぼうそうを起こすものと同じウイルスが原因で痛みを伴う皮膚湿疹です。
小児時期に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した場合は、水ぼうそうとして発症します。(大体1週間程度で完治します。)
しかし、水ぼうそうが落ち着いてもウイルス自体は私達の神経の細胞内に潜んでいます。
私達が、健康で免疫力が高い状態だとこのウイルスは悪さをしないのですが、加齢やストレス、過労、病気などでウイルスに対する免疫力が低下した際、再び潜んでいたウイルスの活動が活性化し、神経を伝って皮膚に到達すると、帯状疱疹として発症します。
どんな症状が出るの?

赤い斑点ができる数日前から体に違和感や、チクチク、ピリピリするような痛みを感じる神経痛を伴います。
痛みを感じた場所にブツブツした赤い発疹(紅斑)ができます。
この症状は帯状に広がることが多く、特に胸から背中・腹部などによく見られ、
顔や手足にも現れます。
同時に軽度の発熱、リンパ節の腫れなどが見られることがあります。
紅斑上に水疱ができ、破れると皮膚がただれ、かさぶたが出来ます。
痛みは症状が出ている限り続きます。
軽い痛みで済む事もありますが、皮膚と神経の両方にウイルスが増殖し、
炎症が起こる為、強い痛みを感じる事が多いです。
(痛みが強く、夜も眠れないほど悩まされる事もあります。)
対処と予防方法

早期発見!早い対処を!
帯状疱疹の対処には、ウイルスが皮膚・神経系に与えるダメージが少ない段階で治療を始めていくことが大切です。
帯状疱疹の初期症状である赤い発疹(紅斑)を「虫刺されやかぶれなどの皮膚症状」と勘違いするケースが多く、対処が遅れてしまい、のちに重症化してしまったという事も少なくありません。
発見が遅れてウイルスが増殖し、ダメージが多い状態で治療開始した場合、
皮膚症状が消えたとしても神経へのダメージが残り、
帯状疱疹後神経痛という症状が残ってしまう場合があります。
体の片側に急に原因不明な痛みを感じたり、同じ場所に赤い湿疹が出た時は痛みを我慢せずに、
できるだけ早く皮膚科に受診し適切な治療を受けましょう。
予防方法
【日常の予防対策で最も大切な事は、免疫力を低下させない事です。】
- 食事のバランスに気を付けて、十分に栄養を取る。
- 睡眠時間をしっかり確保し、規則正しい生活リズムを作る。
- 疲れた時は無理をせず、休息を取る。
日頃のストレスや疲労によって起こる症状なので、しっかりとしたケアで予防は可能です。
※基本、帯状疱疹自体が他人に感染する事はほとんどないのですが、水疱の中には、原因となる水疱・帯状疱疹ウイルスが存在するので、水ぼうそうにかかったことのない人には【水ぼうそう】として感染する可能性があります。
水疱が治るまでは、水ぼうそうにかかった事のない子供・赤ちゃん・妊婦には接触しない様にしましょう!
