ロタウイルス感染症とは?? / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース

乳幼児をはじめ、子供に多い急性胃腸炎を引き起こす感染症で2月〜3月にかけて最も多く発生します。
感染力が非常に強く、生後6ヵ月~2歳の乳幼児に多くみられ、5歳までには大半の子供がかかります。
他のウイルス性胃腸炎に比べて、症状が激しいことが多く、入院が必要となる小児急性胃腸炎の原因のうち50%を占めるとされています。
成人にも感染しますが、軽い症状で済んだり、発症しないことが多いです。
どんな症状??
潜伏期間は1〜3日で、主な症状としては激しい嘔吐や下痢、39℃以上の発熱です。
消化不良により便の色が白色になることがあり、大量の水のような下痢が出ることから脱水状態に陥りやすいため、気を付けましょう。
発症後、通常であれば2〜7日程度で症状は治まりますが、まれに、けいれんや脳症を合併することがあるので注意をしましょう。
ロタウイルスの特徴は?

- アルコール消毒剤や高温に対して抵抗力がある。
- 感染力が非常に強い。
- 再び感染することがあるが、2度目は重症ではない。
感染してしまった際の対処方法

抵抗力の弱い乳幼児に感染してしまうと「脱水症状」になりやすいので、症状が落ち着いた時に少しずつ水分補給を行ってください。
※乳幼児の場合、ジュースなど濃い飲み物を与えたり、一気に飲ませると吐き戻してしまう場合があるので注意してください。
なお、下痢症状が酷いからといって強い下痢止めを服用するとウイルスが腸内に溜まり、回復が遅くなる場合があります。
※嘔吐物により窒息の可能性もありますので細かな観察をする事も大切です。