PCR検査と抗原検査、抗体検査の違い / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース
最近、薬局でも抗原検査簡易キットの販売が解禁され一般の方でも手に取れるようになりました。
そこで新型コロナウイルスに関わる検査は様々ありますが、代表的な3つの検査について説明していきます。
3つの検査



①PCR検査
検査したいウイルスの遺伝子を専用の薬液を用いて増幅させ検出させる検査方法です。
②抗原検査
検査したいウイルスの抗体を用いてウイルスが持つ特有のタンパク質(抗原)を検出する検査方法です。
③抗体検査
過去にそのウイルスに感染していたかを調べる検査です。ウイルスに感染すると形成されるタンパク質(抗体)が血液中に存在するかを調べます。
この様に検査といっても様々な方法がある為、それぞれの特徴の違いを紹介していきます。
それぞれの検査の特徴
目的
PCR検査:現在感染しているか
抗原検査:現在感染しているか
抗体検査:過去に感染していたか
検体
PCR検査:鼻腔咽頭拭い液、鼻腔拭い液、唾液
抗原検査:鼻腔咽頭拭い液
抗体検査:血液
調べるもの
PCR検査:ウイルスの遺伝子
抗原検査:ウイルスのたんぱく質
抗体検査:血液のたんぱく質
精度
PCR検査:抗原検査より少ないウイルス量で検出可能
抗原検査:一定以上のウイルス量が必要
抗体検査:―
検査実施に特別な機器が必要
PCR検査:〇 検査機関に搬送して実施
抗原検査:× 特別な検査機器を必要としない
抗体検査:〇 検査機関に搬送して実施
所要時間
PCR検査:およそ1日
抗原検査:15~30分
抗体検査:2~3日
今回は大まかな特徴を載せましたが、細かく見ていくとたんぱく質の働きの違いなどの身体の免疫機能が大きく関係しています。
日頃から免疫機能を落とさない生活を心掛けていきましょう!
【祝日診療のお知らせ】
11月3日(水) 文化の日
23日(火) 勤労感謝の日
8:00 ~ 13:00 診療致します。