生活習慣について(座り方) / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース

皆さん、日常生活の中で何気ない事が身体を悪くし、悪習慣になってしまう事があります。
今回は、『座り方』の悪い所、良い所をお伝えしていきます。
悪い座り方
脚を組む、あぐらをかく、横座り、足を伸ばした状態(長座)
脚を組んだり、横座りをすると骨盤が傾き、身体全体の歪みの原因になります。
また、股関節・膝関節がねじられる事で変形性関節症になる可能性があります。


あぐらをかいて座ると、床からおしりが突き上げられるような形になり骨盤が不安定になり、背中も丸くなりやすくなります。

足を伸ばした状態で座ると、足に痛みや坐骨神経痛がある人は太ももの裏が引っ張られることで痛みを増強させる事がありますので要注意です。
良い座り方
座り方の中で一番良いのは正座です!!
正座の中でも悪い座り方、良い座り方があるのでご説明します。
悪い座り方は、つま先が離れていたり、膝が内にねじれている場合です。
こうなってしまうと股関節・膝関節がねじれてしまい、正座をしていても痛めてしまいます。

良い座り方はつま先を揃え、膝が真っ直ぐになる様にします。

タオルを足の間に挟む事によって、膝や足の痛い方でも長時間座る事ができます。
【注意】
股関節、膝関節に制限がある方や人工関節の手術をされている方は無理に行わないで下さい。