脱水症について / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース
人間の身体のほとんどは水分でできています。
体重に対する割合は子供で約70%、成人で約60%、高齢者で約50%とかなり多くを占めています。
暑さの厳しい夏、汗などで身体の中の水分が大量に失われると「脱水症」を引き起こし非常に危険な状態になります。
脱水症とは?
身体の中の水分のことを「体液」といいます。この体液とは単純な水ではなく、多くのミネラル(Naナトリウム、Kカリウムなど)を含み、体液の欠乏により起こる様々な症状を脱水症といいます。
どんな症状が起こるの??

脱水症の症状は失われた水分量によって異なります。
ひどい脱水となると神経の失調を引き起こし、死に至ることも!
- 体重の2~3%減少・・・のどの渇き、食欲不振など
- 4~5%減少・・・疲労感、頭痛、吐き気、めまい
- 6~7%減少・・・チアノーゼ(酸欠状態)、乏尿
- 8~10%減少・・・身体動揺(ふらつき)、けいれん
- 11~14%減少・・・皮膚の乾燥、嚥下困難、舌の膨化
- 15~20%以上・・・難聴、舌の縮小、意識障害、乏尿、死亡
脱水症の種類
-
高張性脱水・・・ミネラルより主に水分が失われるタイプ。
今回メインで紹介している夏場の脱水症はこれにあたります。 -
等張性脱水・・・ミネラルと水分、同じ量が失われるタイプ。
下痢、出血などによって起こります。 -
低張性脱水・・・ミネラルが多く失われるタイプ。
嘔吐、腎臓の機能低下などによって起こります。
脱水症が起こりやすいタイミングは?

-
スポーツ時・・・気温が高い時以外にも、気温が低い場合や、
室内での運動時でも、十分な水分補給を! -
日常生活時・・・就寝時・入浴後・飲酒後は特に、
体内の水分が少なくなりやすいです。 -
夏場と冬場・・・夏場は発汗による脱水が起きやすくなります。
冬はウイルスによる感染症が多くなります。
ウイルス性の風邪や胃腸炎は、下痢や嘔吐が起き
ミネラルが失われることにより等張性、低張性の
脱水症になる可能性が高くなります。
脱水症の正しい予防法は?
-
水分補給
人間は運動をしなくても一日に2リットルの汗をかく為、こまめに水分をとることが重要です。
特に、就寝前や起きてすぐ、入浴前後、運動中、運動前後、飲酒後は必ず水分をとって下さい。

-
なにを飲めばいいの??
この時期は意図的にミネラルを多く含む飲み物をとりましょう。
麦茶がオススメです!市販のスポーツドリンクも良いですが、糖分が多いので気をつけましょう。
最近よく見かける「経口補水液」は予防というよりは脱水状態になったときに飲んで下さい!!