RSウイルス感染症について / 浪速区の北村整骨院 健康ニュース
10月も終わり、肌寒い季節になってきましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回はこの季節に多く、常に感染力が強い。幼稚園や保育園・介護施設など、施設内感染に注意が必要なRSウイルス感染症について紹介していきます!
RSウイルス感染症とは
生後1歳までに半数以上、そして2歳までにほぼ100%の子どもが感染するといわれています。特に乳児(1歳未満のお子さん)が初感染すると重症化しやすいといわれており、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすこともあります。冬を中心に秋から春にかけて流行します。
RSウイルスは高齢者においても重症化することが知られており、介護施設内などでの集団発生に注意が必要です。
RSウイルス感染症とは

感染してから症状が出るまでの潜伏期間は、通常4~6日です。
風邪によく似た症状でまず鼻水・発熱(微熱が多い)がみられ、その後咳が出てきます。
年長児や成人は風邪症状が数日続き、その後は回復していきます。
しかし、乳幼児の場合は咳が徐々に悪化することが多いです。
重症例では人工呼吸器を使った治療が必要になる場合もあります。
鼻水がかなり多く出るため、経過中に中耳炎を合併する可能性があります。
感染経路

多くは、咳やくしゃみなどで空気中に飛び散ったウイルスが口や鼻などの粘膜を通じて感染する「飛沫感染(ひまつかんせん)」によるものです。
また、ドアノブなどの表面についたウイルスに接触することで感染する「接触感染(せっしょくかんせん)」もあります。
成人からの感染に注意!
成人がRSウイルスに感染した場合、かぜのような症状であることが多い為、RSウイルス感染者であると気付かないことがあります。その為、咳等の呼吸器症状がある場合は可能な限り乳幼児や高齢者との接触を避け発症予防に繋げましょう。
また、これからの時期はRSウイルスだけでなく様々なウイルスも活発に活動します。
これらの予防の基本は手洗いです。手洗いを日頃から習慣づけることで感染症の流行抑制に繋がります。手洗いの時に重要なことは手を洗ったあと、きれいな布やペーパータオルなどを使い、タオルの共有は避けなくてはいけません。
今日から出来る予防法

薬膳料理で免疫力を上げ、風邪の引きにくい丈夫な身体作りはいかがでしょうか。
中医学では、「正気(身体を守る力)」と「邪気(風邪の原因など)」がバランスをとり、「正気」が「邪気」に負けたときに風邪をひくと考えられています。
「正気」の中で病気から身体を守る働きの気を「衛気」と言います。
「衛気」と深い関わりを持ち、コントロールしているのは肺であるため、肺の機能を良くすることが「衛気」を強くするには大切です。
肺は潤いを好み乾燥を嫌うため、乾燥すると風邪をひきやすくなります。
風邪予防におすすめの食材
気を補い養う「補気」作用を持つ食材

米、ハトムギ、山芋、じゃがいも、南瓜、椎茸、大豆、肉類、鰻など
肺を潤す「潤肺」作用の食材

アーモンド、落花生、れんこん、杏、柿、みかん、バナナ、蜂蜜など
11月9日(土)
研修の為休診させていただきます。